シンカーで感度が変わる

シンカー

鉛のシンカーばかり使っていたのだけど、タングステンシンカーの方が、同じ重さなら根がかりしにくく、感度が上がる事を見つけた

シンカー

高比重タングステンシンカー

鉛のシンカーばかり安いから使っていたのだけれど、同じ重さなのに小さい事が気になり、使いはじめました、まずは大きさの違いを見てください

鉛シンカーとタングステンシンカーの大きさの違い

右が鉛シンカー5g、左はタングステンシンカー5g

鉛シンカーとタングステンシンカーの大きさの違い

上が浜キャロロケット6号シンカー(鉛)21g

下が、 DS ヘビーデルタ TG(タングステン)21g

大きさの違いが解ってもらえたと思います。

タングステンの比重

タングステンシンカーを手に持っていただくとわかると思いますが、見た目よりも重く感じると思います。

タングステンの比重は19.3、(純金とほぼ同じ)

鉛は11.34、

鉛で作る大きさの、40%のサイズでタングステンシンカーは作る事が出来ます、

ただ、樹脂に混ぜて整形した樹脂タングステンも有り、樹脂を混ぜる分だけ少し大きくなります。

タングステンシンカーの利点

タングステンシンカーの利点

鉛と比べると、同じ5gでも、40%の大きさで、作る事が出来るので、小さくなります、

小さいと言う事は、飛んで行く時の空気抵抗が少ないと言う事になり、

ヘビキャロの飛距離が、鉛シンカーより伸びます、

次に、サイズが、小さくできると言う事は、同じ重さなら、根がかりが鉛よりしにくいと言えます。

特に、ウィードエリアでのすり抜けは、迷わずタングステンシンカーを選びます、

ウィードを切って行うヘビキャロだと鉛が良いのですが、僕が思うだけかもしれませんが、最近のBASSは、ウィードを切るヘビキャロでは、釣れない事が多く、ウィードをほぐして乗り越えるタングステンシンカーの方が、キャッチする確率が高いです。

次に、ヘビダンで使ってみて驚きました、

ハードボトムの場合、ボトムからの振動が、鉛よりタングステンの方が、明確に手元に伝わってきます、

まるで、ナイロンラインから、PEラインに変えたくらいの違いと言えば良いかな?

柔らかい鉛の振動より、硬いタングステンの方が、振動をラインに良く伝えると言う事だと思われます。

ただ、根がかりの多い場所や、泥底、だと、タングステンの威力が発揮できないので、鉛を使います、

トーナメントだと、環境に優しいタングステンしか使えなくなってますね~

たまの休みしか釣りが出来ないのですから、少しでも釣れるタックルで可能性を上げて行きたいと私は、思います。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました