ボウズはいやなので、どうしても釣りたい時に使っているダウンショットを書いてみようと思います。
ダウンショット結び方
フックとシンカーを準備します、手元に有ったシンカーで解説
オフセットフックのアイに上からラインを通す
ラインを長めに取りユニノットで結びます 解らない方はリンクを乗せておきます
釣り糸(ライン)の結び方 – ユニノット水でしめらせてゆっくりとしめていきます
軽くしめたら、フックのアイに上からもういちどあまりのラインを通します
通して、軽くしめ込む、強くしめずに、軽くです、締め込みはBASSに任せます。
これで、フックは、常に上を向く様になります。次にシンカーをクリンチノットで結びます、リンクを乗せますが、シンカーが根がかりしたら、抜ける様に、ラインの最後の折り返しはしないです。
釣り糸(ライン)の結び方 – クリンチノット後は、余分なラインを切って出来上がり
ダウンショットに使うワーム
ダウンショットで使うワームは、オフセットフックにあわせたものなら何でも良いと思います、食いが悪ければ、色々試してみます、私の使っているワームを紹介
小BASSでも良いから、釣りたい時は
ダウンショットのシンカー
ダウンショットで使うシンカーは、3g~5gです、今回の画像は手持ちに無かったので1号シンカーのふんどう型を使い撮影、軽いシンカーなので、自動ハリス止めと同じ構造の、簡単にラインに止める事が出来るシンカーを、いつもは使っています。
根がかりしやすい場所は安いシンカー
根がかりしにくい場所は、感度を上げるためにタングステンシンカーを使います
ダウンショットに使うフック
BASS釣りをしてると、好みのフックとかが出来ると思います、私が使っているフックの紹介です。
ほとんどの場合、#1番フックを使います、テップが柔らかくても刺さりやすいからこのフックを選んでいます。
ワームが小さい場合は、#3を使います
ダウンショットのタックル
私はベイトタックルを使うので、ラインはR18 フロロリミテッド10lb以上です、3gシンカーで、ボトムを感じられる様に、少しでも軽くするためにスティーズSVTWのタックルです。
ダウンショットの操作方法
琵琶湖の矢橋帰帆島周辺で使う事が多く、早朝、岸ギワに有る浮草の近くに、3.5gシンカーのダウンショットをフォールさせると、かなりの確率で、大きなBASSがヒットします、シンカーが重いと反応しない事が多く、軽めのシンカーが良いです、
キャストして、沖を狙う場合は、5gシンカーを使い、キャスト、ボトムまで沈め、ウィードの上をゆっくりとずる引き、少しでも引っかかれば、シェイク、ほぐして脱出させて直ぐにラインテンションを抜いてボトムに、またずる引きの繰り返し、ウィードから脱出して、ボトムが砂や岩に変わったと思ったら、シェイクして、ゆっくりと巻いてきます。
ダム湖とか、野池の場合も、ずる引きしながらシェイクとか、
シェイクして、ラインスラッグだけを取りながら、少しづつ移動させたり
ストレートワームなら、大きめのゆっくりシェイクでスイミングさせたり
ボトムの変化の場所、レイダウンからロックエリアになった時は、その場で、出来るだけ動かさないシェイク、泥底ならずる引きして、何か変化が有る場所でシェイク、
1キャスト毎に、ボトムの変化に気を付ける釣りが、ダウンショット、BASSの目の前にエサを運ぶイメージの釣り方なので、特に冬のBASSの越冬場所を見つける事にも使います、ダムの堰堤の水深10mのボトムに1mほどの岩の裂け目を発見、その中にダウンショットを落とし込むと、冬BASSの入れ食いが起こった事も有り、私の大好きなリグとなりました。
巻物も良いですが、疲れるので、ダウンショットのずる引きが、私にはあってる釣り方です。